勢いで作ってみた...
『ガンヲタ判定』
それでは、どうぞ!ヽ(゚◇゚ )ノ
①『MS』 は、モビルスーツとしか読めない。
②電化製品とかの型番で、『RX』とか付いてると
なんだか嬉しい。
③『GW』 は、ガンダムウイングだ!
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇 (初回限定版) [Blu-ray]/バンダイビジュアル
Amazon.co.jp
④『Z、ZZ、ν』 と書いてあったら、
迷わず、ゼータ、ダブルゼータ、ニューと読める。
⑤ガンプラを作った事がある。むしろ積んでる。
⑥ガンプラは、製作用、保存用のために、2個ずつ買う。
- HGUC 1/144 RX-160S バイアラン・カスタム (機動戦士ガンダムUC)/バンダイ
Amazon.co.jp
⑦『ガンダムは宇宙世紀以外、認めねぇぜ!』 が信条だ。
⑧『モビルスーツ』 と 『モビルアーマー』の違いが分かる。
⑨ガンダムを題材にしたゲームは
『地雷』 と分かっていても買う。
⑩『まだだ、まだ終わらんよ。』 『坊やだからさ...』
などの名言を実生活で使った事がある。
判定基準は
3個未満・・・まだまだ初心者。(///∇//)
4個以上、7個未満・・・普通のガンダム好き。
7個以上、9個未満・・・かなりの上級者。『マスター』の異名を持つ。
全て・・・正真正銘のガンヲタ様です。このまま突き進んで下さい。
ちなみに、僕は、5個だったので
まだまだ 『普通のガンダム好き』 ですね。(;´▽`A``
皆さんは、どのような結果になりましたか?
ガンダムマニアの雄叫び!!
『
さん』4 ■無題
うわっ!マジックっぽい!! Σ(゚д゚;)
マーカーはリタッチとかちょい塗り用ですからねぇ・・・。
シールドにはきついでしょ。
一度に塗らずに一度全体を縦方向に塗って
乾いてから横方向に・・・
と、不で塗りと同じ方法を試してみてはいかが?
あ、決して実験台になんて考えてませんよ。
オーガスタ研ではないですから~。 (^o^;)
『
さん』6 ■無題
俺も今
ガンダムマーカーを使った塗装を考えていますが
作りながら、完成後に上手く塗る方法は
無いのでしょうか?
ちなみに以前コメントに書いた
1/100スケール VF-1D
可変スーパ-バルキリーは
コックピットのガラス部分(クリアパーツ)と
背部の武装以外は
ベージュ一色なので
FGファースト同様に
塗りがいがあります( ̄▽ ̄)w
『
さん』8 ■マーカーは大変
私も、マーカー派ですが…
確かに、広い面積を塗るのは大変ですね!
昔、全塗装していた頃は、筆塗りでしたので
筆塗りとマーカーの併用が良いかもしれませんね
『
さん』9 ■無題
マーカーはスミイレ用とウェザリング用しか使ったことがないのですが、
やはりシールドのような広い面積は、
先のコメントにもあるように、
塗料皿に落として筆塗りにした方がよいかも知れないです。
エアブラシの操作やメンテは想像以上に簡単便利で、初心者にこそ
おススメだと思うのですが、
マスキングが少々面倒なのと、
コンプレッサーや換気用の塗装ブースといった
周辺機器に初期投資がかかるのが難点なんですよね。
でも一度一式揃えてしまえば、ビン入り塗料は安価ですし、
後のランニングコストは断然こちらの方がよいとは思いますよ(^-^)/
『
さん』19 ■ガンダムカラーをお勧めします
私からは、筆塗りになりますが、ガンダムカラーをお勧めします。
私は40個、未組立ガンプラ、どうしようです(ネモは三個で
Zガンダムカラーとデザートカラーの塗装だけは済んでますが(笑))
新作(来年)ガンプラ、発表来たので
↓
・MG シナンジュ・スタイン 2月発売 7350円
・MG ジェスタ 2013年春発売 4725円
・MG リゼルC型(ディフェンサーa+bユニット/ゼネラル・レビル配備機)
3月発売 6825円
・RG デスティニーガンダム
・HGUC ガンダムEz8(イージーエイト) 4月発売 1680円
・HGUC ジェスタキャノン 2月発売 2100円
・HGUC MS-06R 黒い三連星仕様 ザクII 2月発売 1680円
・HG パーフェクトストライクガンダム 2月発売 1785円
・HG ガンダムアストレイブルーフレームセカンドL 2013年春発売 1785円
・HG ガンダムAGE-1 フルグランサ 2013年春発売 1680円
・HG シャルドールローグ 2013年春発売 1365円
下記はイベントからの情報です
↓
MGエールストライクガンダム リマスター版
HGUCゾゴック、ドーベンウルフ
HGUCメッサーラ
MGガンダムAGE-FXとAGE3
AGE-HG Gサイフォス
…塗料足らなくなりますね…マーカーは細かい所塗装が良いかと思いますよ。
ガンプラ、真面目に欲しいのが多すぎです(´∀`)